![[]IMG_-ybhrxn.jpeg](https://static.wixstatic.com/media/b047cb_2e4cc9f124794082ab25323bb464bed0~mv2.jpeg/v1/crop/x_0,y_61,w_720,h_319/fill/w_862,h_383,al_c,lg_1,q_80,enc_auto/%5B%5DIMG_-ybhrxn.jpeg)
1.
ADHD-COACH
にできること
Our Approach
ご提供できるアプローチ
-
対処策づくり
-
ADHDコーチング (問題解決力トレーニング)
-
解決志向カウンセリング
-
-
発達・成長を促すコーチング
-
メンタライゼーション・アプローチ(愛着理論)
-
間主観的アプローチ
-
ナラティブ・カウンセリング
-
-
集中力・心の安定の向上
-
注意集中トレーニング(MT)
-
マインドフルネス
-
メンタルトレーニング
-
リラクセーション
-
その他
-
建設的な自己主張トレーニング(アサーティブトレーニング)
-
習慣化のためのサポート
- キャリアプランニング
どのような支援なのか?

私たちは、ADHD特性を持つ社会人を中心に以下のようにご支援しております。
-
問題解決技法をご提供し、実際に抱えていらっしゃる課題を一つ一つ解決していくことで、自然と身につくようサポートいたします。これにより、お一人でも問題解決が行える状態を目指します。
-
「心の安定」「集中力の向上」のためのトレーニングをご提供し、社会生活での行動選択や作業への集中が、より行いやすくなる効果を狙います。
-
クライエントと支援員の間で生じる関係性を通して、問題解決の基盤となる主体性や内省力の向上を図ります。
「ADHD-COACH」は人材育成の観点から支援を行うコンサルティング事業です。福祉サービス事業ではございませんので、障害者手帳をお持ちでない方もご利用いただけます。
ADHD専門支援のひとつとして、ADHDコーチングを行い、職場などの実社会におけるADHD特性の影響や改善策、活用法に詳しい専門の支援員がご担当します。
海外の支援員同様、臨床心理士向けの多数の訓練を長期間受けた支援員ですので、ご安心してご利用いただけます。
クライアントさまの9割が、設定した課題(社会生活上・仕事上の問題)すべてを解決されています。
ADHDコーチングとは?
"ADHDコーチング"とは、近年専門医からも注目されているADHDをお持ちの方向けの積極的援助技法の一つです。
コーチングを行う支援員との二人三脚により、クライアントさまが目標を達成するためのプロセスを体験的に身につけていくことで、日常生活で障害となっているパターンが改善されることが期待できます。
「ADHD-COACH」のコーチングとは?
「ADHD-COACH」は、オンラインで行うセッションのため、日本全国からご利用が可能です。
基本的に週に一回ご利用いただく形で、クライアントさまのリソース(資源)を活用するコーチングを行っております。
クライアントさまと支援員が互いに理解の共通認識をはかりながら課題を特定し、気づきや発見を促す対話によって実行可能な方略を見出していきます。
また、わたしたちはクライアントさまの問題解決力と自己効力感、セルフエスティーム(自尊心、自己肯定感)を高める支援に力を入れています。
実際に抱えていらっしゃる問題を課題として設定し、課題解決とその振り返りを積み重ねていく経験を通して、問題解決力と自己効力感を高めていく事が可能です。
※『セルフエスティーム』
自己肯定感・自尊心ともいう。ここでは、自分自身を自然と受け入れて認めている状態・感覚のこと。自己受容や健全な自己愛に関連する。
たとえば...このような方が対象です
-
ADHDと診断され、医師から「就労可能」といわれた。それでも自分に合ったスケジュール管理の方法を作ることや習慣化が苦手で、次の職場でうまくやれるか不安。
-
思い違いや見間違いなどをよく職場でしてしまいます。ADHD特性の影響だとわかっていても、正直、自分に自信を持つことが難しくなっています。
-
軽度のADDで、就労移行支援事業などの福祉サービスでは自分に適した支援が受けられない。
-
就労移行支援を利用しているが、このまま就職しても、自分が職場でどう働いていけばいいか不安。
-
もっと社会で活躍するために、ADHDを活かすこと、苦手をカバーすることを考えていきたい。
-
結婚したいけど、自分のADHDが不安。人生設計を含めて相談したい。
これまでご対応したケース(一部ご紹介)
-
「ADHD関連書籍の事例にあるような"過集中⇀疲労⇀不注意⇀焦り"で、心に余裕がなくなってしまいがちです。確認ミスやタスク管理がうまくいかないことから、追いつめられて離職を繰り返すのを解消したい」
-
「心理カウンセリングでは、目的の支援が得られませんでした。 新社会人として入社する前までに、自身のADHD特性を理解して、仕事の苦手を今のうちにカバーしておきたいです」
-
「職場・家事・対人関係で出やすいADHD特性と、その対処法を示した"私のADHDトリセツ(取扱い説明書)"を作りたいです」
ご感想
-
「職場でのスケジュール管理に悩んでいましたが、頼りになる対処策を持つことができました。また、遅刻を格段に減らすことができたのは大きいです。他にも家事も段階的にこなせるようになり、パートナーとの関係もお陰様で良好です。そしてセッションで毎週行われる振り返りのおかげで自分自身を俯瞰できるようになれたので、私には大きな効果がありました。人(支援員)を介して自分のことを見つめたり、習慣化できるところがとてもありがたかったです」
-
「書類を読んでも内容が右から左へ流れてしまい困っていたですが、"流れる時"と"集中できている時"それぞれにパターンがあったことがADHDコーチングを受けてわかりました。自分でも気づいていなかったので、とても驚きました。また、注意の向け方を変えるだけで、しっかり理解できるようになりました。退職を考えていたので、助かりました。毎週支援員さんと自分の事を見つめる時間があったので、自分の事をあきらめずに見つめ続けられました」
-
「急に話しかけられたり電話対応をすると、それまで何をどこまでやっていたかわからなくなる事が多く、集中力もきれて困っていました。コーチングを受けて、それがADHD特性の一つなのだと理解ができ、コントロールしていけることなのだと実感しています。"区切りをつける"対処策に取り組みはじめてから、徐々に楽に働けるようになりました。こちらにくるまでは、アドバイスや指示ばかりでうまくいかなかったので、ADHD-COACHを見つけられて本当によかったです」