『医療ステップの次は、社会ステップ』
心の社会的発達支援
![[]IMG_-ybhrxn.jpeg](https://static.wixstatic.com/media/b047cb_2e4cc9f124794082ab25323bb464bed0~mv2.jpeg/v1/crop/x_0,y_61,w_720,h_319/fill/w_862,h_383,al_c,lg_1,q_80,enc_auto/%5B%5DIMG_-ybhrxn.jpeg)
1.
ADHD-COACH
にできること
Our Approach
ご提供できるアプローチ
1.対処策づくり
-
行動分析的アプローチ
-
解決志向カウンセリング
2.発達・成長を促すコーチング
-
パーソンセンタード・アプローチ(パーソナリティの発達)
-
メンタライゼーション・アプローチ(内省力の向上)
-
間主観的アプローチ(パーソナリティの発達)
-
ナラティブ・アプローチ(パーソナリティの発達)
3.集中力・心の安定の向上
-
注意集中トレーニング(MT)
-
リラクセーション(回復力の向上)
その他
-
建設的な自己主張トレーニング(アサーティブトレーニング)
-
習慣化のためのサポート
- キャリアプランニング
どのような支援なのか?

「ADHD-COACH」は社会モデルの観点からパーソナリティ発達支援をご提供する支援機関です。福祉サービス事業ではございませんので、障害者手帳をお持ちでない方もご利用いただけます。
職場におけるADHD特性の現れ方や、パーソナリティの発達に詳しい専門の支援員がご担当します。
海外の支援員同様、複数の訓練を長期間受けた支援員ですので、ご安心してご利用いただけます。
ADHDコーチングとは?
"ADHDコーチング"とは、近年精神科医からも注目されているアプローチで、治療を目標としない心理支援の一つです。
集中の困難さや感情処理の難しさによって丁寧に考えることに支障がある方でも、落ち着きやすい対話関係の中で、日常生活の望まないパターンがどのようにして起きるのかが明確になったり、うまくいきやすいパターンを発見して、目的の状況のために具体的な行動を選択しやすくしていきます。
ADHD-COACHでは、振り返りを中心に支援員と対話を進めていくことにより、上記のような内省がより行いやすくなるようサポートしております。
「ADHD-COACH」の特徴
-
「ADHD-COACH」は、セッション提供をオンラインで行っているため、日本全国からご利用が可能です。
-
ご無理のない範囲で週一回のご利用を継続していただくことで、クライアントさまが設定された課題についての振り返りを通して、ご一緒に考えてまいります。
-
共通認識をはかりながら課題を特定し、気づきや発見を促す対話によって、実行可能な方略を見出していきます。
-
内省力と自己肯定感を高める支援も併せてご提供しております。これによって、メンタルヘルスの向上にもつながり、能力を活かしやすくなっていただくことを目指しています。
このような方が対象です
-
自己理解をすすめることと、自己肯定感を向上させることで、より生きづらさを解消していきたい。
-
ADHDと診断されたが、自身のADHD特性との付き合い方がわからず、職場でうまくやれるか不安。
-
思い違いや見間違いなどが多く、ADHD特性の影響だとわかっていても、自分に自信を持つことが難しくなっている。
-
軽度のADDで、就労移行支援事業などの福祉サービスでは自分に適した支援が受けられない。
-
もっと社会で活躍していくことを考えていきたい。
これまで解決にいたった事例
解決にいたったテーマ・ご要望を、ご参考までにご紹介いたします。
-
ADHD関連書籍の事例にあるような"過集中⇀疲労⇀不注意⇀焦り"で、心に余裕がなくなってしまいがちです。確認ミスやタスク管理がうまくいかないことから、追いつめられて離職を繰り返すのを解消したい。
-
職場へ遅刻したりギリギリになってしまうことを解決したい。
-
上司からの指示を誤解して受け取ってしまい、仕事がやり直しになってしまうことが、週に3回以上ある。
-
会議の場面で、話し合われている事柄とは別の事柄について発言してしまうことが多く、周囲に指摘されてはじめて気がつく。
-
「主体的に自分の仕事に取り組んでほしい」と上司から言われ、自分でもどうしていいのかわからない。自分軸をもって働けるようになりたい。