top of page
演説を行います
セルフカウンセリング
トレーニング講座
講師:小室 安由美(NPO法人ホスピタリッチ事務局長)
ayumi_20170208_195647.JPG

​はじめに

​はじめに〜NPO法人ホスピタリッチって?〜

私たちは、ADHDの診断があった社会人へ、課題解決とそれを通した解決力促進の支援を行なっております。
​​​例えば、以下のような内容にご対応してまいりました。

<解決済みの事例>

  1. 障害枠で働いているが、どうしても会社に遅刻してしまう。

  2. 職場でのコミュニケーションで、ズレが生じてしまう。上司との間で指示内容に認識の齟齬が生まれる。

  3. ちゃんとしなければと思っても、仕事で何度も確認ミスをしてしまう。

  4. SEをしているが、複数案件を抱えたときの進捗管理がうまくいかず、納期に影響してしまう。

  5. 大手企業で秘書をしているが、社長のスケジュールを組み立てることに苦労する。

  6. 障害枠の職場でミスを指摘されて、怒ってしまい、相手や上司を責める発言をしてしまう。

​ADHDコーチングを通して、当事者さんにも効果のあった状態作りの方法を、一般社会人の方々にもご提供しています。

​また、メンタルトレーナー養成や、メンタルトレーニングについての情報の発信も行なっています。

​講座の内容

​​​​​​<この講座の対象>
  • ヒューマンサービス職従事者の方(看護師・ヘルパー・教員・支援員・レジャー宿泊施設の従業員・客室乗務員・営業職・販売職など)

  • 心理カウンセラー

  • 精神保健福祉士

  • キャリアコンサルタント

  • 一般企業で働いていて、ストレスを感じやすい方

  • 就職に向けて、社会人としての状態作りをしたい方

  • セルフカウンセリングやメンタルトレーニングを実践的に身に付けたい方 など

<講座の内容>

テーマ「セルフカウンセリングトレーニング講座」

①社会人におけるストレスや自己受容、セルフカウンセリングについて

②パフォーマンス力を上げるための注意集中のワーク(呼吸法など)の紹介・実践

③自己受容をするための「感情の意味分解」の書き方やコツの紹介・実践

④Q&A

※「感情の意味分解」とは、私たちホスピタリッチが独自に開発したものです。

感情筆記(ジャーナリング)の自律神経が安定する効果を元に、カウンセラーと対話するアプローチを一人でもできるように取り入れたものです。

<講座の狙い>

  • 実践的にセルフカウンセリングのトレーニングを行い、自分自身で使える状態を目指す

  • 呼吸法によって、横隔膜を鍛え、副交感神経を優位にしリラックス効果を得る

  • マインドフルネスやヨガの要素を取り入れ、感情のコントロールをしやすくする

  • エゴバウンダリー(周囲と自分を分けて考えられる)の健全化を図りやすくする

  • 「自分の反応を受容しやすくする」「自分がなにを抑圧していたのかを明確化する」「体験した出来事に対して、自分がなにを感じたのか把握しやすくする」といったメンタルヘルス・セルフカウンセリングに関連する効果を得る

<トレーニングの効果>

  • ありのままの自分を受け入れられるようになれる

  • 自己嫌悪がなくなる

  • 良好で円滑な人間関係を作ることができる

  • 自分の人生に意味や価値を見出すことができる

  • 苦手意識がなくなる

  • 自分に自信が持てるようになる

  • 多角的に物事を捉え、柔軟に問題解決できるようになる

​​

<開催日時>

日にち:2019年1月19日(土)、1月26日(土)

時間:17:00〜18:30 (受付17:55〜)

<参加費>

10,000円(税込)

※現金当日払い

<キャンセルについて>

受講確定後のキャンセルは会場をご用意するため原則ご遠慮いただいております。

やむを得ない理由がある場合のみ、2日前までにご連絡ください。

※キャンセル料は特にいただいておりません。

<定員>

20名

<開催場所>

神奈川県横浜市 桜木町オフィスor関内会議室(お申し込み後ご連絡します)

 

 

当日お会いできることを、心よりお待ちしております。​

 

​なぜトレーニングに力を入れているの?

自己啓発系セミナーやアンガーマネジメント、起業セミナーなど、様々な種類のセミナーが存在します。

講師の経験や理論を学び、しばらくはやる気になって続けられても、すぐに続かなくなってしまうという声が多くあり、実際に自分が使えるように落とし込むところまではできないというのが現状です。

そもそもなぜ続かなくなってしまうのかというのは、「自分自身に目を向けられていない」ことが理由に挙げられます。

例えば、「ポジティブ思考になろう」と決めても、すぐにできなくなってしまうのは、「なぜある出来事に対してネガティブな反応が出るのか」「それは自分にとってどんな意味なのか」「どんな感情だったのか」など、自分のことを見ずに、表面的な考えを無理やり変えようとしてしまうからです。

自分の目的の状態になるためには、自分をありのまま受け入れ、認めるということが必要になります。

今まで自己受容がなかなかできていなかった方の場合、理論や方法を学んだからといって、すぐにできるものではありません。

何度も自分を見つめる作業を繰り返し行い、トレーニングを積む必要があります。

トレーニングの中で、自分が向き合いたくない問題に向き合ったり、思い出したくない過去を掘り下げたり、つらい思いをすることもよくあります。

しかし、セルフカウンセリングの技法を使い、自分の中にカウンセラーを作ることで癒され、自己受容ができるようになっていきます。

この講座では、注意集中のワークや感情の意味分解という実践的なトレーニングをメインで行います。

私たちはADHD特性を持つ社会人の方への支援のなかで、自他境界があいまいになりやすいケースでも、注意集中のワークや感情の意味分解の方法を実際にご提供しています。

ADHD-COACHを受けられたクライアント(ADHD当事者)からはこのような声をいただいています。

  • 「書きなれていくうちに、感情を受け止めやすくなった」

  • 「習慣的に書くことで、以前より落ち着きやすくなった」など

ご活用されるケースも増えてきています。

講座でご紹介した方法やコツを持ち帰っていただき、ぜひご自身で続けて、「自分自身で使える状態」を目指していただければ幸いです。

メンタルトレーニングや自己受容などの理論、情報のご提供は当法人代表のブログで無料で公開させていただく予定です。

​お時間がありましたら、ぜひそちらもチェックしてみてください。

bottom of page